the life

田舎で共働き夫婦が性能・意匠にこだわった健康的なおうちを建てる

【すまい給付金】登記事項証明書をオンライン請求した方法を解説

どうも、shimbaです。

 

すまい給付金の申請には登記事項証明書が必要なので、オンライン請求をしてみました!窓口に行くのはめんどくさいって人のために私が実際に行った手続きをご紹介します。

 

↓新ブログで、画像多めでわかりやすくリライトしていますのでこちらからどうぞ。

noppenhargen.com

 

 

すまい給付金の記事はコチラ。 

www.noppenhargen.com

 

 

 

どうやるの?

大まかな手順は次のとおりです。

  1. アカウント作成
  2. オンライン請求
  3. 手数料をインターネットバンキングで決済
  4. 郵送で証明書が届く

すべて自宅で行えて(スマホでもPCでも可能!)、決済した翌日に郵送で届きましたのでとっても楽ちんでした。

では詳しく解説していきます。

 

!注意!

オンラインシステムの利用時間は平日8:30〜21:00となっています。

 

1.アカウント作成

①まずは下記リンクより登記・供託オンライン申請システムへアクセスしてください。

www.touki-kyoutaku-online.moj.go.jp

 

②画面左側の青色のボタン「申請者情報登録」をクリック

f:id:noppenhargen:20190430230544p:plain

 

利用規約があるので、同意するをクリック

 

④申請者情報の各項目を入力

 

⑤仮登録を完了する

 

⑥認証情報の入力

登録したメールアドレス宛に、認証情報(アルファベットの羅列)が届くので、認証情報入力画面にて入力

 

⑦アカウント登録完了!

これでシステムでオンライン請求ができるようになりました。 

 

2.オンライン請求

 

①ログインをします。

「かんたん証明書請求」ボタンをクリックしIDとパスワードを入力、ログインします。

f:id:noppenhargen:20190430230544p:plain 

②証明書請求メニューの中の「不動産」という分類の中の「登記事項証明書(土地・建物)/地図・図面証明書」のリンクをクリック

 

f:id:noppenhargen:20190507203852j:image

 ③「オンライン物件検索を使う」ボタンをクリック

 

④「種別」建物にチェックし、所在を入力します。

所在選択ボタンで入力する場合

徐々に細かい住所を選んでいきます。その際に「字名」まで選択することになるので、事前に調べておいてください。

直接入力の場合(字名がわからない場合)

ボタンにチェックを入れ市町村以下を入力してください。

 

番地だけは更に下の入力ボックスに入力します。検索ボタンをクリックで住所がヒットするはずです。

f:id:noppenhargen:20190507204223j:image

 

⑤通数を入力し、次へ。

f:id:noppenhargen:20190507210317j:image

 

⑥郵送方法など変更なければそのまま次へ
f:id:noppenhargen:20190507210320j:image

⑦入力内容が問題なければ確定

f:id:noppenhargen:20190507210659j:image

これで、請求処理まで終わりました。

次は手数料をインターネットバンキングで支払います。

3.手数料をインターネットバンキングで決済

私はインターネットバンキングのPay-easyペイジー)で支払いをしたのでスマホで簡単に決済ができました。

 

ペイジーとは、税金や公共料金、各種料金などの支払いを、金融機関の窓口やコンビニのレジに並ぶことなく、パソコンやスマートフォン・携帯電話、ATMから支払うことができるサービスです。

 

www.pay-easy.jp

お使いの金融機関でインターネットバンキングの利用登録をしている方は、おそらくほぼペイジー決済も利用できると思います。

もしインターネットバンキングが利用できなくても、ペイジー対応ATMで決済ができるの時間の融通が効きます。

ペイジー決済をするための情報を確認します。 

登記・供託オンライン申請システムへログインをした後に、なぜか画面の右側に飛び出ている「処理状況を確認する」ボタンがありますのでこれをクリック

f:id:noppenhargen:20190508203553j:image

②請求処理した情報がリストで表示されます。納付のボタンを押してください。


f:id:noppenhargen:20190508205021j:image

③収納機関番号、納付番号、確認番号の3つの番号を控えてください。これをペイジー決済の時に使います。
f:id:noppenhargen:20190508205017j:image

 

あとは、オンラインなりATMなりでペイジー決済を行います。

郵送だと500円です。

 

私はスマホでインターネットバンキングのペイジー決済で支払いをしましたので、 入力画面の参考です。各番号を入力し、進めていくと決済ができます。

 

f:id:noppenhargen:20190508205349j:image

 

決済が完了し、データが反映されると②の画面のステータスが「納付済み」になります。 

 

ちなみに、間違って請求処理を確定した場合は、納付しなければそのまま期限切れになります。

 

4.郵送で証明書が届く

決済が完了すると管轄の法務局から、証明書が窓開き封筒で郵送されます。

私の場合は決済日の翌日に配達されたので「仕事はやくてやるじゃん」と思いました笑

以上で手続き完了です。

 

インターネットバンキングもこういう時に役に立ちますので、利用登録をしておく事をおすすめします。

 

窓口に行って手続きをするのは、時間や移動、待ち時間、ストレスなどコストが膨大です。使ってみて感じたのは、オンラインですべて手続きが完了したのですごく楽でしたよ。

 

今後はオンラインで様々な行政手続き等が完了していく世の中に変わっていくでしょうね。ブロックチェーンとか、スマートコントラクトとか。テクノロジーはどんどん進化していくのに、法や制度が追いついていない感が強いですね。積極的に時代の変化に対応していきたいと思います。

空気がきれいな家

f:id:noppenhargen:20190506223826p:image

 

どうも、shimbaです。

 

GW最終日の更新です!(なんとか最終日まで毎日更新できました!) 

 

今回は家の空気についてのお話です。

家に求める事に「冬暖かい、夏涼しい」というのはお決まりのフレーズですが、空気のきれいな家という考えを持つ人はどれくらいいるでしょうか。

健康がテーマの1つである我が家。空気がきれいな家を建てられるという強みを持っている工務店で建てた家は、実際にそのとおりでした。

 

空気がきれいではない家とは?シックハウスとダンプハウス

シックハウス

シックハウス症候群という言葉は聞いたことがあると思います。

住宅に由来する様々な健康障害の総称であり、単一の疾患を表す訳ではない。(中略)主として住宅室内の空気質に関する問題が原因として発生する体調不良を指す場合が多い。その場合は、何らか理由で室内の空気が汚染された結果、その空気を居住者が吸引することによって発生するとされている。

wikipedia シックハウスより) 

 

建材の製造工程の効率化などのためボンドなどの化学物質が含まれる素材が使われ、且つ建物の気密性が昔よりも改善し、建物の中に残留する有害物質が多くなってしまいます。それらが身体に取り込まれることで健康被害が発生する事です。言ってしまえば、化学物質で空気が汚染されている家です。

ちなみに、この「健康被害を抑えるために換気をしなさい」と24時間換気が義務付けられたり、化学物質(ホルムアルデヒド等)を放出する建材の使用が制限されています。

 

ダンプハウス

シックハウスは聞いたことがあってもダンプハウスはあまり馴染みがないかもしれませんが、大事なキーワードです。ダンプネス(湿気、じめじめ)+ハウス(家)で湿気た家を意味しています。

湿気ているだけならいいのですが、湿気により結露が発生しカビが繁殖しやすくなってしまいます。カビが繁殖すると、それを食べるダニも増えてしまいます。カビもダニもアレルギーを引き起こす原因となります。湿気は他にも腐朽菌が繁殖しやすくなり木材を腐らせたり、シロアリの好む環境になるので食害を受け木材の強度が落ちてしまい最悪建物が崩れるなんてこともあり得ます。

 

化学物質と過剰な湿度や結露が結果として空気の汚染につながっているわけです。

 

で、空気をきれいに保つには

私が建てた工務店では健康な家を目指しており、その1つとして空気がきれいな家を作っています。ポイントは2点。

  • 室内の仕上げに無添加素材を使っている(天井・壁は漆喰、床は無垢材)
  • 高断熱・高気密により結露(壁内)を抑える

ポイント1 無添加素材(漆喰、無垢材)

ます、室内の仕上げにはビニールクロスなど化学物質の原因となるものは利用しないようにしています。本漆喰や無垢の床材など無添加素材を利用し、そもそもの建材から化学物質の発生を抑えています。加えて、漆喰の持つ機能により化学物質を減らす事ができます。実は漆喰にはメリットがたくさんあるのです。

  1. 消臭効果
  2. 化学物質を吸着・分解
  3. アルカリ性により細菌の繁殖を防ぐ
  4. 調湿効果
  5. 不燃
  6. 補修しやすい

1〜4が空気の話に関連しますね。こういった効果のある素材を壁全面に塗っているわけですから、きれいな空気の中で生活ができます。

 

ポイント2 高気密高断熱

建物内の温度差を無くす事で、結露を抑えます。特に壁の内部で発生する結露は見えないところで発生し、上述のとおりカビ・ダニ・腐朽菌・シロアリに絶好の環境になってしまいます。これを防ぐには断熱性能・気密性能を高め、結露しにくい建物を設計する必要があります。

断熱性能は特に窓の強化ですね。性能の低い窓(シングルガラスやアルミ樹脂混合サッシを使っているようなもの)は、高性能な除湿機(あるの方の表現)のようなものなので空気中の湿気をどんどん集めます。我が家はトリプルガラス+オール樹脂サッシのAPW430を採用し断熱性能を高め結露しにくい窓にしています。

断熱を強化しただけでは温度差は無くなりません。断熱と気密はセットです。

www.noppenhargen.com

気密性能を高くする事(C値1.0以下にはしましょう。できれば0.5以下が良いです)で、外気の流入を防ぎ、計画的な換気を設計する事で建物内の温度差を無くす事ができます。室温と温度差が生じやすい箇所(主に窓)にはよく結露が発生してしまいますから、性能を高めて防いでいくわけです。 

 

我が家の空気は

実際に住んでみて一番感じるのは、建物の中に入ったときの匂いが全然違う事!!

アパートに住んでいた時には、玄関に入った瞬間に建材の匂いがしていました。生活をしていく中で慣れてしまうと気にならない事もあると思いますし、もしかしたらこの匂いが好きな人もいるかもしれません。

しかし、新居では(この工務店の完成見学会に行った時もそうだったのですが)あの独特な匂いは感じられず、漆喰の匂いなのか、澄んだ匂いを感じました。こちらも慣れてしまうとやはりわからなくなってしまいますが、外に出てから家に入ってくるとその違いには毎回気づきます。違いを感じられるような空気にはなっていますね。消臭効果もすでに体感しています(またこの記事かと思わないでください笑)。

www.noppenhargen.com

 

 

化学物質は測定ができないので正直なところわかりませんが、もし私のアトピーが改善されたら、漆喰のおかげかもしれません。

それから、建ててすぐなのでカビ臭い事はありませんが、結露は全くしておらずダンプハウスにはならなそうな気がしています。湿度が高くならないようにはコントロールできているようです。

 

きれいな空気で健康的に生活を送っていけそうです。

外構工事もほぼ終わり

どうも、shimbaです。 

 

GWもそろそろ終わりですね。私は遠出などはしないで、ほぼ家で子どもと過ごしていました。まだ小さいので仕方がないですが、来年は庭でBBQでもやりたいなあと思っています。(今年の夏でも可)

牛肉は絶対に焼いて食べてやります。詳細は前回の記事へ笑

www.noppenhargen.com

 

前置きはこれくらいにして、本題です。

外構工事が終盤を迎えました!庭に芝生が張られていましたよ。

 

f:id:noppenhargen:20190505203337j:image

上から土を被せているので茶色が多いですが、これから徐々に成長していって青々した芝生になっていくはずです。

芝生は、定期的に芝刈りをする事で上に伸びるのではなく密度が濃くなり、他の雑草が生えにくくなるそうです。見栄えも良くなりそうですね。

お古の芝刈り機を貰ったので、手入れを楽しみながらやりたいと思います。

水やりも忘れずにやらないといけませんね。散水ホースを買わねば。

 

 

 

それから、一番大事な雑木の、アオダモです。


f:id:noppenhargen:20190505203331j:image

アオダモは害虫の心配もなく、乾燥にも強く、育てやすい木です。成長も遅いので枝がどんどん伸びていってしまう心配もありません。仮に横に伸びていったとしても、ちゃんと剪定をすれば根っこも広がらないので管理しやすいと思っています。

葉っぱが多すぎす、幹や枝のラインがよく見えて美しいスタイリッシュな木ですよね。

 

実は害虫を心配して当初の外構工事では入れなかったのですが、モミジを植えたいのです。秋は紅葉し季節を感じられるからです。いつかは低木やグランドカバーなども含め、植栽を増やし庭づくりを数十年かけてやっていきたいと思っています。リビングから眺める景色が徐々に成長していくのがとっても楽しみです。

 

たぶん次回の記事で、外構は完成となります。

お楽しみに。

アリアフィーナ センターフェデリカの分解掃除をしてみた

どうも、shimbaです。

 

今回の記事は、先日にちょっとしたトラブルが起きまして、レンジフードの掃除をしたお話です。

 

 

 

いやー、牛肉の脂臭がすごかったですね(お肉は美味しかったですよ!)。フライパンで焼いたら脂がめちゃくちゃ飛び散りました。壁が漆喰なので、一晩経てば臭いは消えるのかなと思っていました。翌日になって室内の臭いは消えたもののレンジフードに近づくと臭いが残っていましたので、分解掃除をする事にしました。

 

分解掃除をする

我が家のレンジフードは、アリアフィーナのセンターフェデリカです。

f:id:noppenhargen:20190504205014j:plain

Federica(フェデリカ)|ARIAFINA(HPより)

薄型シルエットがかっこいいですね!!

ドライバーなどは一切使わずに分解掃除できるものです。

 

 まずは本体の下面あちこちに脂がついているので、臭いが完全になくなるまでクリーナーを使い拭き掃除をします。

f:id:noppenhargen:20190504200350j:image

 

 

整流板を開けると、シロッコファンが見えます。

整流板は取り外せるので裏側もクリーナーで隅々まで臭いが取れるまで拭き上げます。

 

f:id:noppenhargen:20190504200457j:image

シルバーのオイルトレー、黒いカバーをそれぞれ外し、これらも掃除します。このサイズのものであれば熱湯をかけて油汚れを流してしまうのが楽で確実でした。

 

次はシロッコファンを取り外します。ファンの中央部分にボタンが飛び出しているのでそれを押すだけで取り外せます。

f:id:noppenhargen:20190504200604j:image

 

ファンは入り組んでいるので、先程同様に熱湯で一気にやっつけようと思いました。

 

f:id:noppenhargen:20190504200631j:image

風呂桶にケトルで沸かした熱湯を注ぎコロコロ回して脂を落とします。中央の黒い部分は水で濡れてはいけないのかなと思い、ラップでカバーしています。

熱湯の力はすごくて、ファン部分の臭いはほぼなくなりました。ファン中央の部分だけは拭き掃除をしましたが、内部までは手がとどかないので、どうしても臭いが残ってしまいました。

 

最後に、レンジフード内部を拭き掃除します。

f:id:noppenhargen:20190503214615j:image

手の届く範囲まですべて拭きました。24時間換気システムが動いているので、外気が多少流入して来るのがわかります。

気密の観点で言えば、レンジフードを使っていない時はダクトは密封され、空気が入ってこないようにするのが理想です。フィルターもないので、外気がそのまま入ってきているからです。ただ、そこまで気密に特化した製品は見たことがないので諦めました。内部からの圧では開くが、外部からの圧では開かないような仕組みの排気口を作れば良いのではないでしょうか。どこかの会社がそんなものを作ってくれるといいですね。

 

話が脱線しましたので、もとの話にもどります。

一通り掃除ができたので、すべてをセットし直します。

 

分解掃除の結果は

臭いの確認…

 

脂臭がまだ少しする…\(^o^)/オワタ

 

 

整流板と本体の隙間に鼻を近づけると、逆流した空気から臭いがしました!割としっかり拭いて臭いも確認しながらやったつもりだったのですが…。

もし仮に手の届かないダクト部分にも脂がついてしまってそれが原因であればもう自力ではどうしようもありません。

 

妻もだいぶショックを受けて、家庭用のダクト掃除業者に連絡をとって見積もりまで貰ってしまう事態になりました。その業者は千葉から来るみたいで交通費込で3,4万くらいかかるそうです。いや、高すぎでしょ笑

 

 

分解掃除再チャレンジ (オキシ漬け編)

それなら自分でやれるところまではやろうと決心。もう一度分解をして各パーツの臭いを確認します。するとやはり臭いの残っていたシロッコファンの中心部分がどうにも臭い。これをどうにかすれば臭いはもっと減るのでは。

 

例のごとく、ググってみると、シロッコファンオキシ漬けしている記事を発見!

(※オキシクリーンという酸素系漂白剤の溶液に何でもかんでも浸して洗浄してしまう方法。キッチン、お風呂周りなどに非常に効果がある。通称オキシ漬けと呼ぶ。 )

 

 

バケツにお湯(40〜60度くらいだと酵素が一番働く)を貼り、オキシクリーンを投入。

シロッコファンもまるまる投入。どうやら中心の黒い部分は水につけても問題なさそうです。


f:id:noppenhargen:20190503214623j:image

もう何を漬けているのかわからないですね。20分ほど放置してから取り出し、水で洗浄。臭いは…無臭!!

全く脂臭さはなかったので、オキシクリーンの洗浄が効きましたね!

 

再度、パーツをセットして整流板の隙間から臭いを確認すると…全く臭いません!やった!!

外の土のような臭いがしましたので、ダクトまでは汚れていなかったようです。シロッコファンの捕集性能の高さを実感できました。

 

今回の事件でわかった事まとめ

  • 牛肉は室内で焼かない事
  • 運転停止中のレンジフードからは空気が逆流してくる
  • オキシクリーンは優秀
  • アリアフィーナのシロッコファンはオキシ漬け可
  • アリアフィーナのシロッコファンの捕集性能は高い

外構のコンクリートが打設されました

どうも、shimbaです。

 

外構工事の進捗です。

www.noppenhargen.com

 

前回はカーポートが組み上がっていました。

その後、駐車スペースにコンクリートが打設されました!

2週間ほど車を停められなかったのが地味に不便でしたね。コンクリートが固まるまでは、家の周りをぐるっと回らなければいけなかったのは少し面倒くさかったです。

 

f:id:noppenhargen:20190503093407j:image

カーポートの屋根も施工されていますね。色は透明(うっすら白)にしました。 

 

庭には土が入りました。この一面に芝生が入ります。

f:id:noppenhargen:20190503093403j:image 

 

芝生と植栽の緑、周りの木々の緑と様々な緑に囲まれた生活が出来そうです。

 

自然の力は疲労の回復にも効果があるそうなので、積極的に生活に取り入れていきたいと思っています。リビングから自然が見える生活は素敵ですよね。

 メンタリストDaiGoさんの動画をまとめているのツイート(しゅうへいさん)を引用します。

 

 

www.youtube.com

 

年を重ねると、人間は自然を感じるとリラックスできるという感覚が強くなってきました。20代の頃は無機質な家で周りに自然なんか要らないと思っていた私が、今や無垢材の床や漆喰など自然素材を使った家で、眺望が良く自然がまわりにある家に住んでいるのですから、どう変化するかは全くわからないですね。

 

積極的に変化を受け入れてアップデートしていく姿勢を持っていたいですね。

我が家の冷暖房設備はエアコンのみ

どうも、shimbaです。

 

令和になりGW真っ只中ですが、この期間は毎日更新を目指します!

 

決まった事シリーズで投稿しわすれていたので今更投稿します笑

 

内容は我が家の冷暖房設備についてです。

 

 

我が家はエアコン2台のみ

断熱気密性を高くし、漆喰の壁、無垢の床材を使う事で、エアコンのみの空調で快適に過ごせるはずだと思っています。リビングエアコンと小屋裏エアコンの2台だけで暖房冷房を考えています。ともにサイズは10畳用です。(建物の延床は44坪程度)

夏は小屋裏エアコンを主とし連続運転(つけっぱなし)をします。リビングエアコンは補助的に使います。冬は逆でリビングエアコンを主として補助で小屋裏エアコンを使い全館暖房を行おうと考えています。床暖房はデメリットが多いと感じたのでいれませんでした。

 

そのメリットは?

床暖房と比べてのメリットになります。

 

  • 設備費用が安い → エアコンの価格は20万程度でしょうか。2台つけても50万は行きません。床暖房は50〜100万くらいかかりませんか?
  • エネルギー効率が高い → ヒートポンプを利用しているためエネルギー効率がダントツで良い。省エネ。

    ヒートポンプのお話 - the life

  • 1つの機器で冷房暖房両方に対応 → 床暖房は暖める事しかできない。冷やすにはどちらにしてもエアコンが必要
  • メンテや修理のコストが少ない → 床暖房は床を剥がさないと修理できないので手間費用が大きい。エアコンは本体を買い換えるだけ。 
  • 温度調節がしやすい → 床暖房は温度設定を変えてから室温が変わるまで時間がかかる

 メリットではないが

  • 乾燥のしやすさは床暖房も同じ→空気が温まって飽和水蒸気量が上昇、相対的に湿度が下がるだけ。暖房の仕組み的にどちらも相対的には乾燥はする。

 

デメリット

  • 高気密高断熱が必須 → 断熱性で熱の移動を抑え、気密性で外気の流入を防ぐ事が必要。建物の性能強化コストがかかる。
  • 空気の流れをデザインしないといけない → エアコンで空調した空気が室内全体へまんべんなく流れるように換気を設計する
  • 風が発生する吹き出し口から風が出るため直接当たると暑かったり寒かったりする
  • 空気汚染のリスク→掃除を怠ると、エアコン内部にホコリが溜まりカビが発生し、空気が汚染される。その状態が続くとアレルギーなど健康に被害が出る

 

このようなメリットデメリットを踏まえたうえで、私はエアコンのみを選択しました。デメリットについては、ある程度解決できるつもりでいました。建物の性能や換気システムはもともとこだわるつもりだったので、あとはお掃除ロボット機能がついていないエアコンを選択し、業者にクリーニングをして貰えば健康面でも問題ないと考えました。そうする事でメリットの恩恵が大きくなります!

床暖房をディスったままでは良くないので、フォローをしておきます。モデルハウスで体験したこともありますので、あのじわじわ部屋全体が暖かい良さはわかります(一条工務店なんかは全館床暖房ですよね)。冬場に身体が冷え切って帰ってきた時に、足元から暖かいのはたまりません。私も最初は床暖房を入れたいと考えていましたし。

ですがメリット・デメリットを踏まえたうえで判断はしていただきたいと思います。そのうえで床暖房にしたい!という方は是非選択すべきであると思います。それが夫婦の考えをすり合わせたうえでなら尚更。ただ、知らずに選択して後悔はしてほしくないのです。

 

エアコンは何をいれるの?

1Fリビングエアコンは、三菱の霧ヶ峰FLシリーズ10畳です。

f:id:noppenhargen:20180927220755j:image

FLシリーズ | 三菱ルームエアコン 霧ヶ峰 | 三菱電機

1番小さいのが10畳サイズでした。

決めては

霧ヶ峰の分解掃除のしやすさ

・見た目

・お掃除ロボットが無い事←大事

・APF 6.9

です。

 

見た目が8割くらいですね笑

掃除ロボット機能がないのは、かなり重要です。

 

小屋裏エアコンは、日立の白くまくん Wシリーズ 10畳

f:id:noppenhargen:20181029211301j:image

ルームエアコン W・WLシリーズ : 日立の家電品

決めたポイントは

・再熱除湿

・凍結洗浄←実際どうなんだろ

 

工務店からの提案がしろくまくんでした。これまでの施主さん宅で夏場に湿気がものすごくて相談がたくさんあったそうです。小屋裏でエアコンの除湿機能や除湿機を使う事を勧められたようです。

私の場合は過去に除湿機がカビ臭くなってしまいまして、分解掃除もできなかった経験があるので、除湿機はなるべく使いたくありません。アレルゲンを撒き散らす装置に早変わりですから。エアコンなら業者クリーニングで解決できるはずです。過去にもクリーニングをして頂いたことがあるので、エアコンでの除湿を利用する方が良いでしょう。

www.noppenhargen.com

お掃除ユニットは必要無かったのですが、湿気のある時期に除湿機能が必須になるので、再熱除湿有りの1番低いグレードで仕方なく妥協。フィルタの掃除は結局自分でやらないと綺麗にならないし、業者にクリーニングしてもらうにも金額が高くなるので、お掃除ユニットは無くしてもらいたい。これについては本当にデメリットしか出てこないです。メーカーさん、是非お掃除ユニット無し/再熱除湿のモデルを出してください。世の中のこの需要は高いと思いますよ。

 

 

10畳用サイズで良いのか?

という疑問を抱くと思いますが、問題ありません。この◯畳用の表記は無断熱状態の家を、想定した数値なのです(制度が時代に追いついていないですね)。我が家では断熱気密を高めているのでこのサイズで問題ありません。実際に使ってみてパワーが足りない感じは全くありません。むしろ運転停止をしている時間の方が長いのではと感じるくらい。

 

(ちなみに、各部屋に1台エアコンという考えはもう古いと思っています。昭和的な感覚ですね。もう平成が終わって令和ですよ。室外機がたくさん並べられた新しめのお宅を見かけますが、めちゃくちゃダサいと思っていましたし、もうそんな必要はありません。逆に言えば、各部屋に1台エアコンがないと成り立たないような家は断熱性能が低すぎますね。ある建築関係の方が言っていましたが、それは家ではなく小屋です。少し口が悪くなりましたが、私もそういったイデオロギーを持って生きています。)

 

3月下旬〜4月を乗り切ってみて

エアコン1台で問題なく過ごせました!

詳細はこちらに記載してありますのでご覧ください。

www.noppenhargen.com

快適に過ごせたのは良いことです。

ですが、どれだけエネルギーを使っていたのかが気になります。

実際にエアコンで消費した電気がどれだけなのかが大事ですね。HEMSの中にエアコンだけの電気代内訳データがあるはずなので、データを抜き出してみようと思っています。

外構工事の進捗

どうも、shimbaです。

 

外構工事の進捗をお伝えします。

 

この日、仕事から帰ってきたらカーポートの骨組が出来上がっていました!なんという仕事の早さでしょう。1日でこんなに進むんですね。(写真は翌朝撮りました)

建物が漆喰(白色)なのでカーポートのカラーもそれっぽい色にしました。

カーポートは車2台を入れたかったので必要な幅をとるのと、それにともなって玄関アプローチの幅が狭くなってしまうのを気にしていましたが、実際に建ってみると全然気にならない幅だったので安心しました。緑のマットが置いてある部分ですね。

 

f:id:noppenhargen:20190501201752j:image

 

柱の根本はコンクリートの基礎が打ってありました。立地的に風が吹く場所なので足元はしっかりと固めないとですね。

この後は、駐車場となる部分にコンクリートを打設する事になります。

f:id:noppenhargen:20190501201734j:plain

 

これによって2週間くらい車を敷地内に停められなくなってしまうので、北側の土地(売地)に車を置かせてもらうようにしました。管理会社の方にお願いしたらどうぞどうぞと快く承諾してくださってありがたかったです。

 

カーポートのコンクリートは、ヒビ割れを防ぐために4分割にし、隙間は砂利で埋める計画です。周りの木々から落ち葉などが舞ってきて砂利に混じってしまうと思うので掃除がめんどくさそうですが、そこはまた何か良い方法を検討します。考えて問題解決をするのってなんだかわくわくしませんか。ブロワーとかどうでしょうかね。

 

 庭部分は隅に土が盛られていました。家庭菜園スペースとして主に妻が使う予定です。

ハーブとかオリーブとかがいいんじゃないかな。

 

f:id:noppenhargen:20190501202405j:image

 

土が綺麗に均されると広く感じますね。

ここには芝生が張られます。奥にはアオダモも植えられる予定です。

リビングからいろいろな緑が見られるのを楽しみにしています。 

【光熱費記録】平成31年4月分を公開!(太陽光発電 売電額もあるよ)

f:id:noppenhargen:20190429194705p:image

 

どうも、shimbaです。

 

高気密高断熱のエコハウスを建てて得られるメリットに光熱費が安く済む事が挙げられます。実際の我が家の光熱費を公開していきますので、参考にしていただければと思います。建物の性能にお金をかけたので、それなりに光熱費は安くなっていて欲しいところです。

 

今回は入居後初となる4月分の光熱費(電気代+ガス)が確定したので公開したいと思います。

 

先に金額だけ公開してしまうと、

合計 請求額は10,769円でした!

(電気代 8,821円、ガス代 1,948円) 

 

その前提としてまずは我が家の仕様

  • 電気とガス(プロパン)併用
  • 太陽光発電有 QCELLS(6.1kW)
  • 給湯器はエコワン(シングル160L)日中の給湯利用はガス、夕方〜朝は電気ガス併用
  • ダクト式第一種熱交換器換気システム
  • Ua値はまだ不明
  • C値0.27
  • 延床面積147.04㎡(44.48坪)
  • 省エネ地域区分は6(静岡県

 

そして生活の様子

  • 夫婦と0歳児の3人家族
  • 暖房はリビングエアコン1台の常時運転のみ。22度設定で入居から4月半ばまで使用
  • 寒かった時は一週間くらい小屋裏エアコンも22度設定で常時運転
  • 温度は22〜24度くらいでとても快適
  • 加湿器は加熱式 就寝中のみ利用
  • 食洗機は深夜にタイマーで1回のみ
  • 毎日お風呂はお湯を張る

 

電気代は8,821円

電気の集計期間は3/22〜4/17の27日間なので1ヶ月きっちり算定するとしたら9800円くらいでしょうか。それでも1万円をきっていますね。

我が家は中部電力のスマートライフプランを契約しています。

f:id:noppenhargen:20190429203734p:plain

中部電力|スマートライフプラン - 基本メニュー(電灯契約)

太陽光発電の利用を前提に、日中使う電気を割高にして夜間に使う電気を割安にする、所謂オール電化向けのプランです。デイタイムの電気単価が38円ととても高いので、昼間は太陽光による発電を利用しなるべく買電をしないようにしています。

 

我が家の電気使用量

 平成31年4月分

(3/22〜4/17)

デイタイム(38円×7kWh)   254円
@ホームタイム(28円×122kWh) 3,201円
ナイトタイム(16円×212kWh)

3,019円

基本使用料 1,359円
再エネ発電促進賦課金   988円
合計(341kWh)

8,821円

 

買電分の電気使用量の6割くらいはナイトタイムで安くなっていますね。太陽光発電によってデイタイムの買電はほぼせずに済みました。雨の日が何日かあったうえでこの結果なので、QCELLSは低照度にも強いと謳っているのは確かかなと思いました。

 

ガス代は1,948円

ガスの請求期間3/21〜4/10の21日間なので、30日計算だと2800円くらいですかね。

(電気ガスともに30日間の計算にすると合計は12,600くらい)

ガスの使用量は1.3㎥でした。ガスを使うのは、日中の給湯とガスコンロ、お風呂の追焚くらいです。 エコワンで効率的にガスを使えているのでしょうか。 

 

www.noppenhargen.com

 

アパートの時は今年の2月時点でガス代だけで13,000円(19.4㎥)くらいかかっていたので、それと比べると雲泥の差ですね笑

 

ガス会社の人がエコワンについて

日中の給湯はガスだけにして電力を使わないようにすることで太陽光発電の売電を増やすと良いですよ

と設定していってくれましたが、実際これは有効なんでしょうか。エネルギー効率で言ったらヒートポンプ(電気)の方がお得なのですが。

 

www.noppenhargen.com

 

とりあえず今年1年は日中はガスのみの設定でやってみます。来年は設定を変えて電気併用にして一年間過ごしてみます。

 

太陽光発電の売電

最後に、太陽光発電の売電額も公開しちゃいます。

我が家の太陽光発電はQCELLS(Q.PEAK-G4.1)を6.1kWh載せています。

www.noppenhargen.com

 

1ヶ月の売電額は、16,272円!!(発電期間は3/22〜4/17)

売電量は626kWh(売電単価は24円)ですので余裕で1ヶ月の電気使用量(341kWh)を超えてますね。実際は発電した一部を日中に使っているので実際の総発電量はもっと多そうです。

蓄電池を導入すれば電気を買わなくて良くなりますので、今後低コスト高性能な蓄電池が発売されるのを願います(…テスラ頑張って)

 

光熱費の収支はプラス!

 光熱費10,769円 - 太陽光発電売電16,272円 = -5,503円

 5,503円プラスです!ありがたや!

これからは徐々に光熱費が下がっていくので、利益が大きくなりそう楽しみです。

すまい給付金を申請するために

f:id:noppenhargen:20190429214209p:image

 

どうも、shimbaです。

 

すまい給付金という補助金制度をご存知でしょうか。家づくりにおいて、住宅ローン減税と合わせて国が策定している制度になります。現在、この補助金を申請しようと準備をしています。

 

すまい給付金とは

国土交通省が行なっている補助金事業の1つです。

すまい給付金は、消費税率引上げによる住宅取得者の負担をかなりの程度緩和するために創設した制度です。住宅ローン減税は、支払っている所得税等から控除する仕組みであるため、収入が低いほどその効果が小さくなります。すまい給付金制度は、住宅ローン減税の拡充による負担軽減効果が十分に及ばない収入層に対して、住宅ローン減税とあわせて消費税率引上げによる負担の軽減をはかるものです。このため、収入によって給付額が変わる仕組みとなっています。

私みたいに収入が少ない人向けの増税負担緩和という有難い補助金制度です。

 

sumai-kyufu.jp

で、いくら貰えるの?

課税された都道府県民税に応じた給付額10〜30万円がベースの支給額となります。

これに建物の持分(%)をかけたものが支給されます。

(土地の持ち分は消費税がかからないから関係ないよ)

購入時の消費税に応じて、ベースの給付額も変わります。

消費税8% → 10〜30万円

消費税10% → 10〜50万円

となります。

 

HPでも試算ができますので試してみてください。

 

申請方法は?

書類を揃えて、郵送申請ができます!

窓口申請もあるそうですが、郵送の方が絶対に楽でしょう。

申請書はHPでダウンロードできるので、印刷して利用します。

申請書類のダウンロード|すまい給付金

 

私の場合は、新築住宅ローンを利用しているので下記のものが添付書類として必要です。

  1. 不動産登記における建物の登記事項証明書・謄本 → 法務局
  2. 住民票の写し → 役所で交付
  3. 個人住民税の課税証明書 → 役所で交付
  4. 工事請負契約書の写し → 手元にある
  5. 住宅ローン契約書の写し → 手元にある
  6. 通帳の写し → 手元にある
  7. 建築住宅性能評価書 → 工務店から貰う

 

たくさん必要な書類がありますね。

住民票や課税証明書は交付手続きをした事があるので問題ないのですが、登記事項証明書だけはこれまでの人生で関わった事がないので全くわかりません。法務局ってどこにあるの?いつ営業しているの?何を持っていけばいいの?とわからない事だらけです。

しかし現代はググれば大体のことはわかります。調べてみるとオンラインで請求(郵送で交付される)ができるとの事でした。法務局の窓口に行くのは時間と労力がかかり、官公庁なので平日の日中しか営業していなさそうなので、オンライン請求を利用する事にしてみました。オンライン請求については次回の記事にしたいと思います。

 

書類を揃えたら郵送し、2ヶ月くらいで支給されるそうです。

引き渡しから1年(当面の間は1年3ヶ月)間が申請できる期間なので、忘れずに行いたいですね。

 

 

…そういえば、グリーン化補助金はいつ頃支給されるのでしょうかね。

www.noppenhargen.com

140万はでかいですよ!

1ヶ月点検がありました!

どうも、shimbaです。

 

引き渡しから1ヶ月程度経ちましたので、1ヶ月点検がありました。

www.noppenhargen.com

来ていただいたのは、担当のSさん、監督のKさん、新人さん、大工のOさんの4名でした。引き渡しからしばらくぶりだったので、少し懐かしい感じがしてしまいました。

 

具体的な点検内容は、

  • 住んでみてわかった問題点がないかの確認
  • 床下、小屋裏に入って異常がないかの確認
  • 間に合わなかった棚板や表札などの取り付け

でした。

 

 

住んでみてわかった問題点

  1. 洗面所の引戸をゆっくり開けると力が必要
  2. ハイドアが徐々に動いてしまう(開いてしまう)
  3. 小屋裏へ登るための天井扉を締めていても隙間から空気が漏れている
  4. ランドリールームの収納棚に衣類ケースがうまく入らない

4点があがりました。

 

1. 洗面所の引戸をゆっくり開けると力が必要

→どうやらソフトクローズ機能(思いっきり締めてもバタン!とならないようにそっと閉まるように速度を減衰させるもの)が原因らしく、仕様らしいので調整はできないとの事。そういうものだと思って気にしないようにします!

 

2. ハイドアが徐々に動いてしまう(開いてしまう)

→メーカーに確認をしてくれる。工務店の方曰く、こういう症状はあまり聞いたことはないそうです。普段はずっと開けっ放しにしているのでそこまで問題はないのですが、立て付けがおかしいのかな?なんて思ってしまいました。

 

3. 小屋裏へ登るための天井扉を締めていても隙間から空気が漏れている

→持ち帰って検討するとの事。想定している換気計画は、外気から取り込まれた空気が小屋裏→2F各居室→2F廊下→1階へ降りていくというもの。今の状態だと、空気が小屋裏から2F廊下へダイレクトに流れているので、2F居室は何も換気されていない状態になっています!高気密な家なのに、空気の流れをコントロールできていない状態になっていました笑

この扉はもともと高気密用のものではなさそうな気がしているので仕方ないですね。監督もそこまでは想定していなかったそうです。

おそらくパッキンのようなものを入れて気密をとる事になると思います。

 

 

4. ランドリールームの収納棚に衣類ケースがうまく入らない

→大工のOさんがその場で修正してくれました(たった15分くらいで!)。天板を支えるための横木の幅がありすぎて、衣類ケースと干渉していたようです。ぴったり収納できるようになったので収まりが気持ちよかったです。

 

床下、小屋裏に入って異常の確認

床下の点検は、新人の方が潜って確認をしていただきました。標準の家より断熱材が厚いの少し大変そうでしたが、すべての範囲を確認できたようです。異常はなかったようで安心です。いつか自分でも潜ってみたい気持ちはあります。

 

小屋裏の点検は、監督2人で登っていかれました。上述の天井扉を開いて収納階段から登ることができます。その確認は任せてしまったので私は立ち会っていませんが、雨漏りなど異常は無かったそうです。

 

点検のチェックシートを確認・サインして点検は無事に終わりました。

 

間に合わなかった棚板や表札などの取り付け

最後に、入居までに間に合わなかったものの取り付け作業をしていただきました。

今回取り付けてもらったのは以下の5点です。

  • 洗面所の棚
  • 壁掛けTV用の金具
  • 壁掛けスピーカー
  • 時計
  • 表札

洗面所の棚と時計は地味に不便だったので、それが解消されて良かったです。

 

壁掛・天吊スピーカー、TVが全て設置されました。

f:id:noppenhargen:20190428212807j:image

まだスピーカーしか使えませんが、めちゃくちゃ良い環境で音が聴けます!割と大きい音を鳴らせるのですごく気持ち良かったです。

 

これでひととおり残された作業はすべて終わりです。もやもやしていた部分が晴れた感覚で、気持ちよく生活できそうです。

 

監督Kさん、天井扉の気密だけよろしくおねがいします!

ブログを開設して1年が経ちました

どうも、shimbaです。(今回から名乗るようにしました笑)

 

f:id:noppenhargen:20190424203421j:image

 

 

本日でブログ開設から1年が経過しました!

記事数は78になっていました。

家づくりの記録や考えた事、その後の生活などについて記していこうと思い立って勢いで作ったものでした。ここまで辞めずに続けられてよかったなあと思います。継続は力とコツコツやって続ける事が大事だなあと感じています。

 

こうやって発信する場がある事で日々の生活でのインプットがアウトプットへつながるのを感じています。

 

需要なんてないだろうなあと思っていましたが、見ていただいる方がいるので続けられていると思っています。

 

何か役立ったり参考になる情報をうまくまとめて伝えられればもっと良いのですが稚拙な文章ですので、これから少しづつ改善していければと思います。

 

このブログの裏テーマである「家を建てるのなら高性能(断熱・気密)なエコハウスを」という事を伝えて行きたいと思っています。

 

改めて、Instagramtwitterもアカウントを載せておきますので、こちらもよろしくお願いします。

 

www.instagram.com

 

twitter.com

 

外構工事が進んでいます

入居してから、数週間が建ちます。

 

実は我が家の外構工事が現在進行中です。

 

工事がはじまったばかりの時はただただ土、砂利があるだけ笑

 

f:id:noppenhargen:20190423214400j:image

 

外構工事を入居前に終わらせなかったデメリットは、雨が降った時に靴に泥がついて玄関がとても汚れたことでした。外構が終わるまでは掃除しないでおこうと思っています笑

 

外構の計画

外構はあまり派手にはしたくなくて、シンプルなものを希望しました。

 

やってもらうのは、

  • 玄関アプローチ
  • 駐車場、カーポート
  • 芝生
  • 植栽
  • 敷地境界のブロック積み

です。

とりあえず最低限をやってもらって、庭いじりは趣味でやっていこうかなと思っています。

 

表札は建物に埋め込まれたポストの上にとりつけるので、外構工事ではやりません。が、地面から表札が仄かに照らされるようにしたいと思っています。

駐車場はコンクリートと砂利。全部砂利でも良かったのですが、砂利が敷地からはみ出したり枯葉などが混じって見た目が悪くなるのが嫌だったの少し高くつきましたが、コンクリートにしました。仕上げについて洗い出しは見た目が好きじゃなかったので、滑らないようにというの事で刷毛引きにしました。

 

カーポート以外の駐車スペース(コンクリート)はアクセントで芝生のラインを入れました。緑が欲しくて取り入れました。ただ、これは生活していくなかで不便だったり、芝生が枯れてしまったらやめると思います。

 

進捗

まずは家の周りのブロック積みです。あまり高くはしたくなかったので地面からあまり飛び出ないように低めにしてもらいました。

f:id:noppenhargen:20190423215144j:image

角は少し斜面になっているので、深く積んでもらいました。また土が盛られると思います。


f:id:noppenhargen:20190423215150j:image

 

家の北側にもブロックを積むことになりました。他のまだ売られている敷地はブロックが積んであるのにうちだけないのはなんでだろ?と若干不満がありました。どうやら北の境界は南側の敷地がやらないといけないルールらしいのです。本当は経費削減で要らなかったのですが。

 

徐々に進んでいく過程が毎日見れるので楽しいですね。

【これから家を建てる人へ】土地選びについて5

f:id:noppenhargen:20190422211844p:image

 

これから家を建てる人へシリーズ5回目です。

 

前回は土地の安全性 2.自然災害についての話をしました。今回は引き続き立地における安全性について、3.防犯です。

 

防犯は、自然ではなく人により発生する被害を防ぐ事になります。主に空き巣対策ですね。

 

建物の仕様で防犯することも大事なのですが、今回は土地を選ぶ際のポイントについて話します。

 

1番大事なのは人の目

空き巣は人気のないところで起こりやすい事は想像できると思います。人の目につくところで堂々と犯罪が起きたらすぐに通報されてしまいますからね笑

空き巣は3つの条件が重なることで発生するそうです。

空き巣が発生するメカニズム
犯罪発生のメカニズムを説明したものに、「日常活動理論(※注)」という理論があります。これは、「ある時間/空間において、①動機づけられた犯行者、②適当な標的、③有能な監視者の欠如という3要素が重なり合うときに犯罪が発生する」という考えで、①~③は「犯罪発生の3要素」と呼ばれます。犯罪はこの3つの条件がそろったときに発生する、まるで「化学反応」のようなものだとして捉えるこの理論は、様々な犯罪の発生要因の分析と予防に活用されています。

例えば、日常生活に身近な「化学反応」である「燃焼」にも「燃焼の3要素」と呼ばれる「熱源」「可燃物」「酸素」の3つの要素があり、ひとつでも欠けると燃焼は起こりません。「防火」、「消火」といった行為は、この3要素を揃わせない、または揃ってしまったもののいずれかを除去しようという行為であるといえます。

これと同様に、特定の時間と空間内において犯罪が発生することを防ぐために、いかにしてこの「犯罪発生の3要素」が揃わないようにするかを考え実践することが「防犯」であるといえます。

(※注) 「日常活動理論」:1970年代後半、アメリカの犯罪学者マーカス・フェルソンとローレンス・コーエンによって主張された理論の一つ。「Routine Activity Theory」を和訳したもの。

(ALSOK HPより)

 

ALSOKのHPでは、詳しく防犯対策が解説されていて非常に参考になります。 

www.alsok.co.jp

 

 

人の目がある事によって大きな犯罪の抑止力になります。

交通量の多い道路に面する土地を選べば人が歩いていたり、車や、自転車など人の目があり、必然的に抑止力は働きます。 

ただこれには裏面もあって、人の目があるという事は自分の家も見られるという事になります。視界が開けていると、通行人から家の中が見られてしまう可能性も大きくなり、トレードオフの関係になります。

ここのバランスについては最適解があるわけではないで、各々の価値観で判断をするべき部分ではあります。夫婦や家族の価値観ですり合わせましょう。

 

(蛇足ですが、あるセミナーでは、眺望や採光をもとめて南面に大きな窓をつけたのに人の目があるからいつもカーテンを閉めているという話を聞きましたので、よく考えましょう笑)

 

 

建物の死角

 もう一つ私が気にしたポイントは、周りの土地や建物の建ち方で死角があるかという事です。

犯罪は人の目が無いところで起きやすいわけなので、建物の陰になって外部から見えづらい空間があると、そこは犯罪のしやすい空間になります。建てる家の形はプランができてこないとわからないので、想像するしかないですが想定しておく事は必要です。

 

もし希望する土地が住宅密集地など隣家の間隔が狭い場合には、その空間も死角になる場合もあります。例えば、窓ガラスを割って侵入されるとした場合、建物と建物の間で隠れてしまえば見つかりにくく、ガラスを割る音も聞こえづらくなるのかもしれません。「有能な監視者の欠如」が起きやすくなります。

 

ちなみに我が家の土地は田舎なので、隣家との間は庭があったり、ある程度空間が空いていたりするのでこの点は問題無かったです!

 

まとめると防犯(空き巣)としては

  • 周りに人の目がある土地を選ぶ
  • ただし、自宅の中も見られる(トレードオフ
  • 死角ができないように

となります。

 

土地の安全性について、複数回にわたって説明しました。後からどうにもできない事が多いので、視点を広くもって様々な角度から土地を考えましょう。

想定していなかった事が後悔につながる事が多いので慎重になりたいですね。

 

次回は、土地選びにおける日当たりや眺望について書きたいと思います。

我が家の断熱性能!住んでみて数週間の感想

f:id:noppenhargen:20190417230220p:image

性能にこだわると謳っている家になるので、我が家の断熱について書きたいと思います。性能は家を建てるうえで最重要な事だと考えています。

 

なぜ断熱が必要?

参考文献の記事でも書きましたが、これからの家づくりは断熱性能が必須だと思います。

www.noppenhargen.com

 

・ 新しい家づくりの教科 / 前 真之/岩前 篤/松尾 和也/今泉 太爾/森 みわ/竹内 昌義/伊礼 智/水上 修一/三浦 祐成(共著) 

・ホントは安いエコハウス / 松尾 和也 

・エコハウスのウソ /前 真之

 

 

 

これらの著者らが語られていますが、断熱性能(気密も)を強化する事は

  • 冷暖房費を低く抑える事
  • 結露しないので家が長持ちする事
  • 温度差が無く家中で快適になる事
  • 健康的になり医療費も抑えられ事

など、環境、経済、健康とメリットがたくさんあります。後から改修する事は大変になるので建てる際にある程度の仕様にしておく方が良いです。

 

工務店標準の仕様はイマイチ

気になる我が家の断熱性能ですが、まず工務店の断熱標準仕様では以下の通りです。

 

屋根:押出法ポリスチレンフォーム第3種 60mm

壁(充填):高性能グラスウール16k 100mm

壁(付加):ビーズ法ポリスチレンフォーム 32mm

床下:押出法ポリスチレンフォーム第3種 40mm

 

 

窓:YKKAP APW310

(ペアガラス アルミ樹脂複合サッシ)

 

となります。

 

…しかし、これだと私の求める性能には正直なところ全然足りていないのです。サッシもアルミ使ってるし…。

求めるのはHEAT G2レベル。

私が住んでいるところは、外皮性能区分で  6地域  になります。外皮性能(Ua値)としては0.46を切りたいところです。

www.noppenhargen.com

 

断熱性能は素材の種類云々より厚みがとっても大事です。もちろん素材毎に断熱性能の差はあるのですが、素材を変えるのではなく厚くするのが一番手っ取り早い方法です。

そして断熱性能の強化の優先順位は、窓>屋根(天井)>床>壁 の順で強化していくと快適性・コスパを両立させられます。 

  

我が家の仕様はこれ

屋根:押出法ポリスチレンフォーム60mm + 75mm

外壁:同じ

床下:押出法ポリスチレンフォーム40mm + 吹付発泡ウレタン断熱100mm↑

窓:YKKAP APW430(トリプルガラス 樹脂サッシ)

(C値は0.277)

 

まず窓を最優先で強化しました。それから屋根、床下はそれぞれ厚くしたり、吹付け断熱をしています。

壁は木材の幅が決まっていて105mm(ほぼ100mm)となり厚くする事はできないので、充填断熱材をより高性能なものにするかどうかという選択肢でした。コスト的なものも含めて、優先順位は最後なので結局そのままにしました。

 

工務店からUa値の計算書がまだ来ていないのでわからないのですが、どれだけになっているか楽しみです。HEAT G1レベルくらいは行っているのではないかと思っています。

 (本当はもう少し屋根の強化、壁の強化もしたかったなあ笑)

 

住んでみてどう?

快適!

入居が3月下旬だったのでまだまだ外は寒かったのですが、リビングエアコン1台で過ごしていました。エアコンの設定温度を23℃にしていて、室内の床、壁、天井などはほぼ一定の温度になっているので、寒さはそこまで感じなかったです。昼間なんかは24℃くらいになる事も。

少し広めの間取りになるので、空気の流れによっては多少温度が上がらない範囲もあります(それでも2階などの温度差は1〜2度くらい)。これについてはサーキュレーターなど対策方法はありそうなので、これから生活の中で模索して行きたいです。温熱環境に関しては概ね満足です。

 

だけど湿度調整はイマイチ

それから数週間過ごしてみての感想にはなりますが、湿度調整については少し期待はずれだった所があります。床は無垢材、壁天井は漆喰としており素材の調湿機能が働いたり、全熱交換第1種換気システムによって、自分達で加湿などをしてコントロールしなくても良いのかなと思っていました。

が、この時期は温度は22℃前後を保っていると湿度は50%を切ってしまう事がよくありました。理想は温度22-23℃で湿度53-55%なので、加湿をしないと少し嫌だなあと感じました。

特に私の場合は寝るときの湿度はとっても大事です。寝ているときは鼻が詰まって口呼吸になっていて喉を痛めたり、睡眠の質が悪くなり、寝不足ぎみになったりします。或いは喉を痛めて不快に過ごさないといけなくなります。睡眠の質は翌日の活動のパフォーマンスに影響が出ますので、時間価値を気にしている私としてはかなり重要な要素になります。

 

社長曰く、湿度が高い時期を過ごすと家全体が湿気を吸収して、乾燥する時期になると放出するので調節されるとの話です。来年の冬は上手いこと調整されてくれれば良いのですが。

 

光熱費はまだわからないので、今後報告していきたいと思っています。一番気になるのは、温度や湿度をキープしつつ光熱費がどれだけかかっているか、ですよね。

 

断熱性能を高くする意識が大事

断熱性能の強化(本当は気密もセット)は初期費用はかかりますが、その後のメリットが多くとてもエコで快適な生活が送れます。国が建物の断熱性能基準を強化しないため、(むしろ義務化を見送った時点でもう終わってるね)施主が積極的に建築会社に要望していかなければなりません。あるいは、意識の高いほんの一部の建築会社を選ばなければ、断熱性能の高い家は手に入らないでしょう。施主も家づくりを学び、知識を持ちましょう。

セントラル浄水器を導入して健康的に

そろそろ内覧会をしたいなあと思っているのですが、片付けがあまり進まない事や実はまだ取り付けされていないものがあったりしていて、写真が撮れていないので、もうしばしお待ちください笑

 

今回は浄水器についてです。

 

 

セントラル浄水って聞いたことありますか?

 

私は工務店で話を聞くまでは全然知らなかったです!笑

www.noppenhargen.com

 

セントラル浄水器を家に導入したメリットなどをまとめました。

 

 

セントラル浄水ってなに?

浄水器と聞くと、おそらくもっとも馴染みなのは水道の蛇口についていて飲水だけを浄水するものだと思います。あるいはポットタイプの浄水器がありますね。私もアパートではポットタイプの浄水器BRITAを使っていました。

 

 

セントラル浄水は、一言で言えば「家の水すべてを浄水する事」です。水道管から家に水が引き込まれたあとに大きな浄水器を通すことで、家中の蛇口から出る水すべてが浄水されたものになります。

 

 

 (セントラル浄水器 ソリューブより)

この図を見てもらえるとわかりますが、あらゆる場所の水が浄水されています。

 

浄水の効果

通常の水道水は、しっかり消毒されているので塩素臭かったり、消毒の過程で非意図的に生成されるトリハロメタンと呼ばれる有害物質や重金属などが存在しています。こういったものは微量なので気にしなくても良いという考え方もあるのですが、飲水で身体に取り込まれるだけではなく、風呂やシャワーなど身体に直接触れるので私は影響がないわけではないと思っています。

日本の水道水に対しては基本的に必要性が低いとい考えられているが、水道水に含まれる総トリハロメタンどには発癌性や催奇形性が疑われているため、長期的な健康被害を考慮して使用される場合も多くなっている。(浄水器 - Wikipediaより)

気にしなければ全然飲めてしまうのだと思いますが、微量な有害物質を何十年も摂取し続けることで後々身体に影響が出てくるのも嫌だったので浄水の必要性を感じました。我が家の家づくりのテーマの一つは「健康的な家を建てる」なので、水質にも気を使いました。私がアトピー持ちである事や、0歳の娘がいるので肌に刺激の少ないようにしてあげたいという理由です。

 

セントラル浄水器のメリットとデメリット

メリット

  • どこの蛇口を捻っても浄化された水が出る→トイレの手洗いの水も飲めるよ笑
  • お風呂のお湯が塩素臭くない、肌がピリピリしない
  • 洗髪した時に髪が傷みにくい
  • 敏感肌(アトピーや子ども)に優しい
  • 洗車した時に白い跡が残らない→まだ未実施
  • ウォシュレットがおしりに優しく、塩素などの刺激が減る

 

デメリット

  • フィルター交換が必要
  • 水圧が下がる事がある
  • 通常の水道水よりは腐敗しやすい(といっても微々たるような気が)
  • 浄水器が大きいので場所をとる
  • 後から設置するのが大変な場合もある

 

実際にセントラル浄水器を使ってみた浄水の効果は確実にありました。塩素臭が無い事や、髪質が変わった(キシキシしなくて柔らかくなった)というのはすぐに体感できました。

 

 

健康とかアトピーに対しては、これからじわじわ効いてくれると嬉しいです。

 

今のところデメリットは…そこまで感じていないです。水圧も弱い感じはしないので。

 

健康的な家を求める人にはおすすめです。是非検討してみてください。

 

セントラル浄水器についてはコスパやメンテなどについてまた記事にしていきたいと思っています。